恋愛/性愛141月2021
自分の子供だと思ったらそうではなかったなる事態は往々にして発生する。女性ではまずないが、男性なら我々が考えているよりは頻繁に。
小説2612月2020
詩というのは、ロラン・バルト曰く、単に散文の短いもの、あるいは韻律が考慮されているものであった。内容はとにもかくにも、ルール・様式にさえ従っていれば詩だったのである。
権威1512月2020
改革=左翼・進歩主義・プログレッシブの図式・恒等式は実社会に合わない。その考え方も無駄ではないが、彼らの自認、世間の他認とはズレている。
トラハ(TRAHA)というMMORPGをプレイしている。以前、MMORPGに関する記事を書いたのだが、概ね評価するスタンスだった。
考察/探求/自意識2911月2020
中東に散々爆撃していたり、イラクに大量破壊兵器があると証拠を捏造して戦争して攻め入るような国の報道に、どれくらいの信憑性があるのか疑問である。
差別・差別感情1311月2020
人種概念は、形質=見た目に大きく依存している。黒人の遺伝子系があるかどうかではなく、見た目が黒人ならば黒人である。そういった考え方。
小説811月2020
たとえば「歴史」を考えるとき、中国の歴史やローマの歴史といったものはなく、歴史しかないと考えたとき、一つの文明・一つの建造物に与えられる規格・位置の位置をいわゆるそれまでの言葉で言う文学作品に与えんとするものである。
権威411月2020
イスラム国は組織ではなくイデオロギーである。Antifaは組織ではなくイデオロギーである。タリバンはパシャトーン人を主体とした民族組織・武士団に近い存在だが、アルカイダはそうでもない。一つのアルカイダなる組織があるわけではなく、オサマ・ビンラディンの思想に影響された人たちがいる。
権威2710月2020
民族概念は、習慣及び文化、血筋によって決定される。日本だとわかりにくいが、一つの国家に複数の言語集団がいることは珍しくない。
小説1910月2020
もう新しい表現・スタイルが存在しない」というのなら分かる。19世紀に文学表現は爛熟を極めてしまっている。そして、「もう新しいものがない」ことを「終わり」というのは、私にとって色んなステップを跳躍しているなと思える。