お金/経済
「できない病」には積極的に罹れ
「ヒト・モノ・カネ・ジカン」を、知恵を絞り出して考えろというわけだ、経営陣は。ふざけるなと言いたい。だが、学生の方(もしかすると社会人でも)は、このポスターの気持ち悪さが分かりにくいかも知れない。
アイデンティティ・ポリティクスの解消策
正直なところ、アイデンティティ・ポリティクスが何を指すのかよく分かっていない。日常語彙における「当事者主義」を、政治的領域に適用したものだと認識しているか、どれくらい妥当なのか分からない。
ダニング=クルーガー効果…仮に自分がバカだとしても
ダニング=クルーガー効果は、「バカは自分をバカだと認識できない」のではないかという仮説の検証実験(効果)として世間では有名だが、実験によって得られたもう一つの知見「優秀な人間が、自分を過小評価する傾向にあること」は、それほど有名ではない。
【ベーシックインカム】と、アンドリュー・ヤンを応援する
アンドリュー・ヤンは頻繁に、「トラックドライバー」に言及している。『アメリカでは300万人がトラックドライバーとして働いており、700万人以上の人間が、関連の仕事をしている。これらの仕事は、自動運転車によって代替されてしまうものだ。……いずれ来たるオートメーション化に対抗できるのは、ベーシックインカムだ。』
目覚めよ!真理はどっかにある
ェクが、第二次世界大戦前のユダヤ人の活躍・優秀性を示す歴史的情報が、反ユダヤ主義に利用されうるとどこかで語っていたが、例えば、「フランス革命の処刑と、ホロコーストの比較」「関東大震災における、朝鮮人の略奪行為の有無」なども、素朴に扱えないトピックである。
ビジネス本を楽しめる人はヤバい
これらビジネス本の文章の最終到達点は「人にどうやって物を売るのか」「人にどうやって信用されるか」「人に信用されるのか」……私は、”マーケティング”というワードにアレルギー反応を起こすようになっている。理由はよくわからない。
剽窃がダメな理由がイマイチわからない
学习 黄によるPixabayからの画像 人間の知識範囲、覚えていられる範囲、記憶には限界があり、有限である限り、集団であっても同じことだ。 オリジナリティは「独自性」と日本語に訳せるだろうが、独自性があるということは、「既存のものと似ていない」、「新しい」ことを意味する。 本当に新しいものなんかもう…
属人的判断と権威を擁護する
会社の諸業務は「脱属人化」しなければならないとよく言われる。ある業務にマニュアルが存在しない、あるいは存在していても不十分であり、業務を遂行できるのが特定の人(あるいは人々)であったとき、その特定の人が会社を去ってしまうと該当業務を継続できないからである。 「属人化」という言葉は、社会人が特定の状況…