エッセイ/エッセイ的なもの305月2020芸能界と反社会的勢力の繋がりの象徴としての宮迫博之はテレビに復帰できない結論から言うと、宮迫の地上波復帰はない。私が吉本の社長なら全力で阻止するし、テレビ会社の社長なら宮迫を起用しない。 続きを読む
エッセイ/エッセイ的なもの85月2020ソシャゲのキャラに感情移入してはならない「貧窮した生活を送っているのに、なんでソシャゲに課金するのか?」という問いに対しては、「こんな生活だからこそ、ソシャゲに課金したのだ」と反論したい。 続きを読む
エッセイ/エッセイ的なもの45月2020リアリティショーが素人をプロに作り変える方法そんなに喧嘩をしない夫婦でも、喧嘩のシーンばかり写せば仲の悪い夫婦と視聴者にはうつる。そのプロデューサーの示す方向に乗っかれる人はタレントとして優れている。 続きを読む
エッセイ/エッセイ的なもの34月2020誇大広告と常識と強迫観念誇大広告を最近、仕事で扱った。夜のお店である。どのお店も「リピート率80%」「独自ルートで女性を確保」「地域No. 1」「ルックス・マナー・サービス全てが厳選された」「極上美人ばかり在籍」「セレブ妻」「不倫を求める妻」「ピュアな女の子」「清楚系」「業界未経験素人ばかり」。 続きを読む
エッセイ/エッセイ的なもの182月2020保守化する好みをアップデートする必要性はあるかそもそも、新たなコンテンツ・作品に限らず、「新たな情報に触れる」ことがストレスフルなアクションである。 続きを読む