笑い/コメディ/ユーモア81月2020ボケとツッコミの本質的な区分は可能か「フットボールアワーの例えツッコミは、ツッコミだけどボケの要素も入っている」というとき、ツッコミとボケの区別は本質的にはできないのではないかと思う。 続きを読む
笑い/コメディ/ユーモア111月2019技術の陳腐化とコメディの美学用語画を評価するとき、”ダイナミックだ”だとか、バランスが取れているだとか、優美だとか、キッチュだとか、価値観の是非はどうあれ、用語・慣用的な隠喩敵表現がたくさんある。 続きを読む
フィクション論209月2019予想を裏切っても笑いになるとは限らない同じ小説・同じ詩集を何回も読む人は想像できるが、同じお笑いDVDを何回も見る人はいるだろうか? いるだろう。だが、最初に見たときと同じ強度で笑ってはいけないはずだ。 続きを読む
笑い/コメディ/ユーモア199月2019笑い話が「スベる」条件とは何だろうか?では、「実体験」「ほんとうに経験した話」と前もっておけば絶対にスベらないのかと言うと、そうではない。カットされるのであまり放送はされないが、バラエティ番組でスベったエピソードトークなど山程見ている。 続きを読む
エッセイ/エッセイ的なもの208月2019権力批判を忍ばせる道化師の媚びへつらい…確かに欧米のテレビを見ていると、政権や王室の批判をバンバンやっていて、それを見ていたら茂木の言うことも分からないでもない。しかし、お笑い芸人の原型である王室お抱えの「道化師」は、王様に媚を売る側面もあった」とインタビューで語っている。 続きを読む
笑い/コメディ/ユーモア307月2019ユーモアと倫理の鏡像ジジェクは、「イデオロギー」というワードを、かなり拡大的な意味をもたせて使用している。ジジェクにとって、イデオロギーとは「彼らはそれを知らない、しかしそれをやっている」であり、我々が「無意識」と呼ぶものと殆ど重なる概念だと私は踏んでいる。 続きを読む
YouTube・YouTuber97月2019アイロニーであるかどうか確認してはいけない馬鹿げていて素朴な言明だろうが、仮に世界のあらゆるもの・ことを、善か悪か(ええもんとわるもん)に分けたなら、アイロニーは善に属するだろう。 続きを読む