フィクション論172月2021フィクションはフィクションであることに開き直れない会場にいる人から「SMAPが出ているドラマを見ているときに思ったが、この世界ではSMAPおよび木村拓哉は存在しない世界なのだろうか」なる質問があった。 続きを読む
恋愛/性愛141月2021(養子ではなく)実子が欲しいという願望と托卵行為の是非自分の子供だと思ったらそうではなかったなる事態は往々にして発生する。女性ではまずないが、男性なら我々が考えているよりは頻繁に。 続きを読む
権威1512月2020保守と改革、そして非民主的政治の可能性について改革=左翼・進歩主義・プログレッシブの図式・恒等式は実社会に合わない。その考え方も無駄ではないが、彼らの自認、世間の他認とはズレている。 続きを読む
考察/探求/自意識2911月2020信じたいものを信じる人たち・メディアクラシー中東に散々爆撃していたり、イラクに大量破壊兵器があると証拠を捏造して戦争して攻め入るような国の報道に、どれくらいの信憑性があるのか疑問である。 続きを読む
差別・差別感情1311月2020【第二回】民族概念のあやふやさ ethnolinguistic という概念人種概念は、形質=見た目に大きく依存している。黒人の遺伝子系があるかどうかではなく、見た目が黒人ならば黒人である。そういった考え方。 続きを読む
権威411月2020イデオロギーと組織、あるいは組織とはイスラム国は組織ではなくイデオロギーである。Antifaは組織ではなくイデオロギーである。タリバンはパシャトーン人を主体とした民族組織・武士団に近い存在だが、アルカイダはそうでもない。一つのアルカイダなる組織があるわけではなく、オサマ・ビンラディンの思想に影響された人たちがいる。 続きを読む
フィクション論1410月2020映像は本質的にノンフィクションだろうか本(あるいは文字・言葉)の世界は、外部と隔絶している。映像も、外部(世界)と隔絶しているが、完全に隔絶することができない。 続きを読む
権威910月2020一般語彙・概念としてのストロングスタイルについて一言、「強さを追求すること」とストロングスタイルを定義できるが、テレビ番組や我々が「ストロングスタイル」というとき、含意しているニュアンスはなんだろうか。 続きを読む