考察/探求/自意識194月2019自己研鑽と自己否定のバランス“頭がいい”というのを、”ロジックを上手に使える”くらいのゆるい縛りで考えているが、向上心がなかろうと、自分が「みんなと同じ」であることに安住してようと、ロジックを上手に組み立てられる人間はたくさんいる。 続きを読む
お金/経済54月2019属人的判断と権威を擁護する会社の諸業務は「脱属人化」しなければならないとよく言われる。ある業務にマニュアルが存在しない、あるいは存在していても不十分であり、業務を遂行できるのが特定の人(あるいは人々)であったとき、その特定の人が会社を去ってしまうと該当業務を継続できないからである。 「属人化」という言葉は、社会人が特定の状況… 続きを読む
恋愛/性愛24月2019アイドルや有名人に認知されたところで…アイドルの握手会に、特徴的な衣装で足繁く通うYoutubeのコメント欄に頻繁にコメントするストリーミングサービスのライバーに覚えてもらおうと必死に努力する。 誰かが私を知ったところで、その人の人生に大した影響は出ない。誰か特定の人物に影響を与えうるためには、「名前と顔が一致される」ことだけでは足りな… 続きを読む
考察/探求/自意識173月2019感受性が強いというのは損だが、その損を愛してはいる「バカ」というのがいる。善も悪もない、モラルとも向き合わない。向き合えない「バカ」。 バカは、ポリシーが理解できない。この世の全てを、自分を攻撃する人か否かでしか判断できない。噂話に花を開かせる井戸端会議の宇宙に生きている。 バカは、行動力が高いことが多い。大抵は失敗するが、たまに成功する。そして、… 続きを読む
笑い/コメディ/ユーモア173月2019クソコンテンツの存在意義ダイノジの大谷が、芸能界で「スター」になるのは、ツッコミではなく「ボケ」の性質をもった人間だとどこかで言っていた。 この文脈における「ボケ」というのは、ゴシップを量産する人物ではなく、なんとなくおっちょこちょいを連発する人、失敗を多くする人、変わり者といった意味により近い。 もちろん、「ボケ」でない… 続きを読む
考察/探求/自意識93月2019他人と、見返りを求めない愛(贈与)嫌いではないのに嫌いだと思われたり、相手はこっちを好いてくれてるのに、好意をお返しできなかったり、望まないお見合いを望んで来たり、梯子を急に理不尽に(私の主観ではあっても)外してきたり、急に傷つけてきたり、しんどさを分かってくれないったり、泣いて電話をしてきた相手をあしらったりする。 (主語は他人あ… 続きを読む
考察/探求/自意識83月2019「女をあてがえ論」「同情するなら金をくれ論」「当事者主義」の行く末は冷血人間 「一貫性の原理」…https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%B2%AB%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86 人は、信念だとか態度を一貫させたがる。これは、一貫している人間が尊敬されるからだとか、色々言われているけど、「一… 続きを読む
考察/探求/自意識83月2019「行動できない病い」(「病」だけだと「びょう」と読めてしまうので、「病い」とした) 全人類の97%程度は「行動できない病」にかかっていて、2%は行動力だけあるバカで、残りの1%が行動もできるそして頭のいい連中だ。 なんてな。 私が、行動できないのは、やるべきことを毎日明日に回している/後回しにしているからだ。うつ病だと… 続きを読む
考察/探求/自意識83月2019帰属意識を与えてくれるものがない(のだろうか?)一口に「大阪」と言っても、だんじりで盛り上がる地域と盛り上がらない地域がある。だんじりの伝統は大阪全域に渡っているわけではない。 だんじりの季節になると、岸和田とかそこらへんの人間がまつりを取り仕切る青年団の悪口を言い出すのは季節の風物詩だが、いい加減飽きた。大阪市北部の人間からしたらどうでもいい話… 続きを読む