考察/探求/自意識258月2021スポーツにおけるスキルと身体能力は分離できるかいわゆる”スキル”と身体能力を分けて考えることは難しい。私は、80代の人物がメジャースポーツのプロシーンで活躍できるだろうとは信じない。スキル=技術を再現するには筋力が必要だからである。 続きを読む
考察/探求/自意識245月2021Esportsの未来におけるPadとキーマウとジャイロの棲み分け“Apex Legends”なるシューターゲームにおいて、常に論争の的になっているのが、そしてユーザーの不満を噴出して止まないのがPad(ゲーミングコントローラー)とキーマウ(キーボードとマウス)論争である。 続きを読む
考察/探求/自意識134月2021人見知りであるという自認と自称とアピール人見知りアピールに「ズルさ」、デートの予定はなにも立てないくせに恋人のデート計画にはケチをつけるたぐいのズルさを見てとる人は少なくないが、それだけとは言えない。 続きを読む
考察/探求/自意識243月2021パーティゲームとスポーツ的ゲームの境界線初心者でも上級者に勝てる可能性のあるゲーム、ジャイアントキリングがより発生しやすい種目・領域を「パーティゲーム」とし、反対語・対概念として「スポーツ的ゲーム」を設定する。 続きを読む
権威203月2021(アメリカの警察への)冗談の通じなさについて不気味の谷間、あるいは不気味の谷現象について、この現象(?)は冗談やアイロニー にも応用して考えられるのではないかと唐突に思った 続きを読む
フィクション論172月2021フィクションはフィクションであることに開き直れない会場にいる人から「SMAPが出ているドラマを見ているときに思ったが、この世界ではSMAPおよび木村拓哉は存在しない世界なのだろうか」なる質問があった。 続きを読む
恋愛/性愛141月2021(養子ではなく)実子が欲しいという願望と托卵行為の是非自分の子供だと思ったらそうではなかったなる事態は往々にして発生する。女性ではまずないが、男性なら我々が考えているよりは頻繁に。 続きを読む
権威1512月2020保守と改革、そして非民主的政治の可能性について改革=左翼・進歩主義・プログレッシブの図式・恒等式は実社会に合わない。その考え方も無駄ではないが、彼らの自認、世間の他認とはズレている。 続きを読む
考察/探求/自意識2911月2020信じたいものを信じる人たち・メディアクラシー中東に散々爆撃していたり、イラクに大量破壊兵器があると証拠を捏造して戦争して攻め入るような国の報道に、どれくらいの信憑性があるのか疑問である。 続きを読む