フィクション論194月2020フィクション概念と、「予告された嘘」あるいはカテゴリーエラー嘘というのは、まず欺こうとする意思がいる。欺こうとする意思なしで誤りを言い伝えるのは、「偽り」と定義する 続きを読む
差別・差別感情154月2020我々は、潜在的には皆バイオテロリストである老人ホームなどに、家族の皆が祖父母をフェイス・トゥ・フェイスで訪問し、近況報告や世間話などをする。一見すればなんてことはない睦まじい光景だが、この行為は潜在的には感染症を拡大する危険性がある。 続きを読む
考察/探求/自意識64月2020萌えとは「かわいい」の感嘆詞表現であり、インポの嘆息であるそもそも、「萌え」とはインターネットから自然発生した単語なので、赤松が後乗りで「萌え」をなぜ定義しようとしたのか分からないが、おそらくは「萌え漫画」と呼ばれる作品がポルノとして見なされることを回避しようとしたのだろう。 続きを読む
恋愛/性愛222月2020非実在青少年・二次元との恋愛と同意Twitterで、「二次元の人間は現実の人間と同意を得られないのだから、無理やり扇情的な服を着せることは、性的搾取に繋がる」なる意見を見た。 続きを読む
差別・差別感情271月2020立花孝志と坂本慎太郎の共通点と分岐点立花が人を草食/肉食で区分するとき、参照されるのは攻撃性や自信満々な態度の有無ではない。生存戦略として、群れる/群れないの選択こそが、アナロジーの出汁になっている。 続きを読む
小説171月2020サルトルのアナロゴンと情報の劣化「情報というのは、年月や人伝えの回数などにより、どんどん劣化していく」と考えてもおかしくはないが、ここで逆転の発想で「情報は、何一つ劣化しない」と考えるとどうなるのか? 続きを読む