芸術134月2020サムの息子法と作者と作品の罪、地獄変作者と作品を完全に分けることは、私にはできない。サムの息子法なる法律があるが、あれは倫理的な観点からではなく、テクスト論・作者論からも興味深い。 続きを読む
YouTube・YouTuber1812月2019YouTubeが流行ったのは、「スマホで手軽に見れる」からなのか「YouTubeが流行ったのは、コンテンツの良さ云々ではなく、スマホで手軽に見れるから」と、ラファエルが考察していた。 続きを読む
考察/探求/自意識279月2019「大きな物語」と「小さな物語」の相補関係もしも「フェミニズム・多文化主義・ポリティカルコレクトネス」を、共産主義・マルクス思想に端を発するものとして扱えば、かつて世界を覆っていた危惧「共産主義が、世界を統一するかも知れない」が復活する。 続きを読む
YouTube・YouTuber298月2019反イスラムパラノイアの癒し方カナダの右派ネットニュースフォーマット「Rabel Media」に、”カナダへのイスラム厳格法=シャリーア”導入を目論む男がインタビューを受けていた。 続きを読む
デビッド・ヒューム188月2019想像力と単純印象の限界スイッチの話を前述したが、無意識はものごと・経験を快・不快に分けていると言われている。人は快をもとめ、不快を避ける…。これは、無意識は二進法であると言えるだろうか? 続きを読む