陰謀論
世界はコードで出来ている
結束性は文章を書く前に「キー概念」あるいは「パラグラフを包括する概念」「共通概念」なるものを想定すれば。テクストに反映させられる。対して一貫性をテクストに反映させるためには、自分の書いているものに、それ以前の「テクスト」を裏切っている内容はないか?と、徴候的に読む=書く必要が出てくる。
ダニング=クルーガー効果…仮に自分がバカだとしても
ダニング=クルーガー効果は、「バカは自分をバカだと認識できない」のではないかという仮説の検証実験(効果)として世間では有名だが、実験によって得られたもう一つの知見「優秀な人間が、自分を過小評価する傾向にあること」は、それほど有名ではない。
そうではなく、ラディカルでないことが問題なのであり
私のフクヤマに対する批判は、彼がヘーゲル的でありすぎるということではなく、まだ十分にヘーゲル的ではないということです。 ー引用『浅田彰「歴史の終わりを超えて」』
“神秘体験”を擁護する
神、あるいは神の叡智、あるいは叡智との「合一」を果たしたと主張する者たちを、私は避難しない。少なくとも、彼らは「謙虚」だったからである。それと、神秘体験は超宗派的・超教義的で、異なる宗教間の衝突を緩和してくれそうな気がするからだ。
ボキャブラリーと知性の比例曲線
素朴実在論という言葉を知っていれば、素朴実在論的な世界観で生きる可能性は減る。陰謀論という言葉を知っていれば、陰謀論的世界観で生きる可能性は減る。 とすると、学校教育でこれらの言葉を仮に徹底的に教えたとすると、その後におかしな信念信望・歴史観を抱く割合を減らせるだろうか? そうは思えない。 散々、生…
噂と自己啓発と善意と「忘れられる権利」
「この商品(サービス)は、他社と比べて劣っていますよ」と言いながら売ってくる人はいない。「この商品にはこんなデメリットがありますよ」と言ったとしても、「この商品よりも他社製品のほうが優れてますよ」と言い出す奴はいない。そんなことを言ってしまうと、「じゃあその製品を買いますよ」となってしまう。
チキンレースと道徳的優位心
戒律・儀礼を守っていれば守っているほどエラいという価値観は、宗教に馴染みのない人にはわかりにくいかも知れない。しかし、財産を半分寄付するよりも、99%寄付するほうが「エラい」というのは、感覚でわかってくれるだろう。